【防災力:5】The目黒四季レジデンス

「東南海トラフ地震」「首都直下地震」等の大地震や、千年に一度といわれるような「スーパー台風」「線状降水帯豪雨」等の大水害に遭遇しても、家族の”命”と”財産”を守ることができる不動産なのか否かを簡易評価します。
災害に強い不動産は資産性も保たれます。
※建物が壊れたら資産性どころの話ではないので。

物件名 The目黒四季レジデンス

 

1.大地震が発生しても安全か

地震に比較的強い

対地震 Level  4/5 (大きなリスクなし)
地盤ハザード [5/5]該当なし
地盤増幅率 [1/5]やや高い
ボーリング [5/5]良好
建物 [4/5]どっしりとした形状
【対地震の評価】
地盤
ボーリング調査から、支持層が浅いことが把握できるので、地盤に問題はありません
建物
全体的にどっしりとした形状の建物なので、損壊リスクは低いと判断します。
〔対地震総評〕
地盤リスクが低い場所に建つ、どっしりとした形状の建物なので、地震で建物に大きな被害が発生するリスクは低いと判断します。

[所在地] 〒152-0001 東京都目黒区中央町2丁目4−18

標高・地形

標高 約27m~29m
地形 台地の端にある切土地

緩やかに傾斜しています。傾斜は緩やかなので、傾斜地としてのリスクは小さいと考えますが、台地と谷地の境目に位置しており、高台の平坦地と比較すると地盤が読みにくいという意味でのリスクは感じます。


※ [国土地理院地図] → [土地の成り立ち・土地利用] → [土地条件図]

地盤ハザード(災害危険)エリア

液状化 該当なし
沖積層 該当なし
埋没谷 該当なし
急傾斜等 該当なし

表層地盤増幅率

表層地盤増幅率 1.66

都区内の武蔵野台地エリアではやや高い数値であり、地震時の揺れが大きくなる可能性がある場所です。
※地盤増幅率が”1.8”以上だと地盤が弱い(揺れやすい)とされます。推奨レベルは”1.6”以下です。

※ [J-SHIS Map(提供:防災科学技術研究所)] → [表層地盤]

【参照】高台立地が原則だが、高台でもダメな場所がある(J-SHIS Mapの見方)

ボーリング調査

敷地内にある公開されたボーリング調査地点では、深度8mほどまで柔らかい地層がありますが、深度10m弱で支持層となります。
支持層が浅いので、マンション適地といえます。

建物

築年 2005年11月竣工
構造 SRC造・RC造地上13階建
施工会社 戸田建設
その他

全体的にどっしりとした形状の建物であり、大地震の際の損壊リスクは低いものと判断します。

2.1000年に一度の大水害が発生しても安全か

対水害 Level  4/5 (大きな浸水リスクなし)
標高 約27m~29m
立地 台地の端にある切土地
浸水深 [内水氾濫等]約0.3m
【対水害の評価】
標高・立地
約27m~29mの、地形としては台地の端にある切土地に位置します。
地形図(土地条件図)では、対象地は東方及び南方で谷底低地と隣接しており、ひとたび想定を超える大雨が降った際には水が集まりやすい場所です。
浸水深
敷地の一部に約0.3mの浸水可能性が指摘されています。
〔対水害総評〕
周囲より低い標高、昔の川の流域に隣接している地形からは浸水リスクを感じますが、浸水可能性の指摘が小さいので、大きな浸水リスクはないと判断します。
ただ、想定を超える大雨が降った場合には、浸水被害が拡大する可能性のある立地です。


※ [東京都建設局 浸水予想区域図] → [浸水リスク検索サービス]

3.その他の災害リスク

その他 Level  5/5 (特段の災害リスクなし)
接道状況 良好(4方路地)
系統連続性 良好
地域危険度 災害に比較的強い地域
その他

接面道路

幅員6m~7m超の区道に四方を囲まれた独立画地(4方路地)です。
北方にある都道へのアクセスも容易であり系統連続性も良好です。
接道状況及び系統連続性は良好であり、火災時の災害リスクは低いです。

地域危険度調査

東京都の「地震に関する地域危険度測定調査」によると、「中央町2丁目」の地域危険度は“2”(※)であり、災害に比較的強い地域であるとされています。


※地域危険度は、5段階評価で1が最も安全であることを示しています。

周辺環境他

「警視庁犯罪情報マップ」の「全刑法犯発生数2024年累計」を見ると、中央町2丁目は14件となっており、治安は“5段階で2番目に安全なレベル”です。

4.本マンションの総合評価

総合 Level  5/5
[対地震] Level  4/5 (大きなリスクなし)
[対水害] Level  4/5 (大きな浸水リスクなし)
[その他] Level  5/5 (特段の災害リスクなし)

地震リスク
地盤リスクが低い場所に建つ、どっしりとした形状の建物なので、建物が大きな被害にあるリスクは低いと判断します。
水害リスク
想定を超える大雨が降った場合には、浸水被害が発生する可能性のある立地ですが、浸水可能性の指摘が小さい数値なので、大きな浸水リスクはないと判断します。
その他リスク
特段の災害リスクなし

⇒これらを総合的に勘案し、防災力を“レベル5”とします。
(5段階評価で5が最も安全)

≪注意事項≫
1. 本件評価は、不動産鑑定評価の手法に則ったものではありません。公開された情報のみを根拠とした「簡易評価」であり、実際に購入の判断をする際には、より詳細な調査が必要となります。
2. 本件評価の「リスク評価」は相対的なものです。防災上、“絶対に安全”といえる立地はありません。
3. 本件評価により損害や紛争が発生した場合でも、当社は責任を負いません。